選ぶということ・・・

0

    子どもたちと過ごしていると『あ〜大人ってなんだかなぁ〜〜』と思ってしまう瞬間があるのですが、最近よく出会うのが・・・

    「○○ちゃんがやるって選ばれました!」とか「やる?ってきいたらうなずきました」っていう申し送りです。

    自分でやるって選んだんだから、やらなきゃいけないといういわゆる自己選択・自己責任ってことが言いたいんだろうなぁと思いつつ聞いているのですが、なんだかモヤモヤ。

    自分で選んで取り組んだという子どもの表情が曇ってたりしたらますますモヤモヤ。

    「やる?って聞いたらうなずいた」っていう状態が、ほんとに選んでる状態なのか?!

    そもそも、やるorやらないの2択で「やる」と言うことは、ほんとうに選択したことになるのか?!

    それを自己選択と言っていいのか?!

    ・・・そんなことをモヤモヤ考えつつ腑に落ちない顔で「そうですかぁ」という私は、きっと相手方からしたらめんどくさい人なんだろうなぁと思いつつ・・・

     

    ピピ2でも選択というのは、とても大切に考えていることです。

    選択というからには、当然 選択肢をいくつか用意します。

    やるorやらない の2択ではなく、いくつか用意するのです。

    それと…選択というのは、メリットデメリット両方を理解した上で選ぶことだと思っています。

    『Aを選ぶとこんないいこと(メリット)があるけど、ちょっとがんばらないといけないこと(デメリット)がある』『Bは、こんなこと(デメリット)があるけれど、早く手に入れることができる(メリット)』という風にそれぞれの選択肢にあるメリットデメリットを子どもが理解できるよう示すことが大切だと思います。そして、そのそれぞれのデメリットの部分について、この時はこうしようかと提案し、それについて本人が「それならやってみる。」という判断をする。・・・これがイメージしている自己選択です。

    もし「いいこと(メリット)」のみで、やるorやらないを示したのであれば、それは誘導です。

    誘導だった場合、その後起こったこと(不安が強くなった・すごく疲れた・途中でパニックになった 等)についての責任は、誘導した側にあると思います。

    でも、なんだか申し送りで聞く感じは「自分がやるって選んだんだから、仕方ないよね」という印象なのです。それだったら、最初から、安心して取り組めるよう準備を万端に整えて、無理なくできるようにサポートして達成感を味わってもらうようにしたらいいのになぁと思うのです。

    『本人に選択させるということは、それぞれの選択肢におけるメリットデメリット・それぞれのデメリットについての対策の提案 それを本人にわかりやすく伝えた上で選んでもらうこと。
    それらがされていないのであれば、誘導です。誘導の場合は、その後起こったことについての責任は誘導した側にある。

    選択肢を増やすための経験を増やす意味での誘導は有り。その際は、必ず成功体験になるよう準備万端に整えて誘う。』

    しっかりとそのあたりを思って、子どもたちと過ごしたいなぁと思っています。

    うまくいかなかったときに子ども自身の責任にしてしまう都合の良い言葉として『自己選択』を使うような大人にだけはならないようにしたいなぁと思っています。

     


    おもちゃの説明書つくり

    0

      先日、久々におもちゃ屋さんの顔で営業へ〜

      その際にいただいたご注文のもちゃがそろい、納品へ行くことになりました。
      お求めいただいたおもちゃが活躍するために、どうしたらいいかなぁ〜とおもちゃがそろう間 考えていたのですが・・・ひらめいた!
      おもちゃの説明書を作ってお付けすることにしました。
      おもちゃについて語り出したら止まらないおもちゃおたくの私ですが、説明書ならお仕事の合間にみなさんが同じものを見て共有していただけます。
      そして、作り出したらこれが楽しい♪
      納品の時に「よかったら・・・」と差し出したところ、喜んでいただきこれまたハッピーな気分に♪
      気をよくして、ピピ2で使っているおもちゃの説明書も作り出してます。
      ・・・調子に乗るタイプです!

      環境を整える

      0

        子どもたちと過ごす中で『環境ってだいじなんだよなぁ』・・・そんなことを改めてしみじみ感じる今日この頃です。

        木や母ちゃんだった頃は「おもちゃも人も空間も物的環境。環境を用意するのが大人の役目。その子らしくのびのびと自己発揮できる環境を用意していきたいですよね。」とお話ししながら、おもちゃ選びのお手伝いをしてきました。
        そして、ピピやピピ2のあゆみさんとなってからは、子どもたちの療育をするための環境づくり、子どもたちが自分でわかって選んで楽しむための環境づくりが仕事になっています。
        環境によって、その子に「今これする時間よ」とか「ここではパズルするんだよ」とか「これやったら次これしよう」といったことを伝えることができます。子どもたちが、そういう『どこで・何を・どうやって・いつまで・終わったらどうする?』というようないわゆる見通しをもって取り組むことができる環境を整える方法が構造化という方法…という風に私は理解しているのですが、この見通しって障害があろうがなかろうが、大人だろうが子どもだろうが だれもが必要としていることだと思います。
        これがないと、いっつもだれかに教えてもらわないといけないし、常に「これでいい?」って不安を抱えながら生活することになるんだろうなぁ。そんな生活は安心なんてとてもできないし、ましてやそんな環境で『自分の力を発揮する』なんて大人だってできません。
        そういう目で回りを見てみると…社会って見てわかるような整備が整ってきているように思います。
        ピピを始めた頃の「視覚支援や構造化は社会に出たらないから、なくてもできるようにしていかないと」なんて言葉は何の効力も持たない時代がやってきました!
        ピピ2で「あゆみさん」として子どもたちとかかわる時も、昨年から再開したおもちゃ屋(就労B 木やサービス)で木やのおばちゃんする時も、子どもたちが安心してのびのびと力を発揮して楽しめる環境づくりをしっかりやっていきたいなぁ〜そんな思いをますます強くしています。

        おきあがってなんぼでしょ!

        0

          生きてりゃ何度か挫折もあるし、思うようにならなくて悩むことも一度や二度ではないわけでして・・・

          そんな時に、私がなんとなく遊んでいるのが「おきあがりこぼし」
          今まではピエロで遊んでいましたが、最近「きつね」が仲間入り♬
          今日もなんとなく遊んでいます(笑)
          考えているのは、現在の本業:放課後デイサービスのことです。
          ピピを始めてかれこれ9年?10年?になります。この間に、モッキーができてピピ2ができて今年は木やサービスもできました。
          福祉サービスを利用する方たちの状況がいろいろと変わっていく様を、ずっと見せてもらっている気がします。
          そんな中、なぜかずっと変わらず(関係者が集まると)「どうにかせねば」と話になるのが『連携の困難さ』です。
          放課後デイサービスは、家庭と学校(子どもによっては他事業所も)相談支援事業所との連携が必要になってくるのですが、これがなかなかスムーズにいかない…と、放課後デイの事業所の集まりでみんなで頭を悩ませています。
          1人の子どものことをみんなが思って関わっているはずなのに、なんだかうまくいかないものなんですよね。なんでかなぁ?
          うまくいってることももちろんあるのですが…うまくいってる時とうまくいかない時、何がどう違うんだろうなぁ〜〜?
          そんなことを思いあぐねながら「おきあがりこぼし」で遊んでいます。
          そもそもどういう状態が「連携」できてる状態なのかなぁ?なぁんかざっくりした言葉よねぇ〜。。。
          そんなことを思いながら、おきあがりこぼしで遊んでいると、なんとなくうまくいきそうな気がしてくるから不思議です。
          いろんなことがあるけれど、やっぱ、おきあがってなんぼだよね。
          よし!明日もバリバリ子どもたちと遊ぼう♪

          なつかしくってうれしくて!2

          0

            木や再開からのうれしいご来店は、お客様だけにとどまらず・・・

            そう!LaQ博士です!!
            その昔、LaQ博士がヨシリツ営業マンY氏として木や担当だった頃からのお付き合い。
            もはや家族並み(の扱いを私がしてるだけですが笑)のやり取りです。
            夏に山陰でイベントがある時に、木やに立ち寄ってくれました。
            立ち寄ってくれただけなのに、しっかりと衣装まで来てカメラに収まるサービス精神!!
            これでこそ博士!それでこそY氏!
            ありがたいです。
            そして、もちろんカメラに収まるだけでなく、LaQの技を披露してくれました。
            博士のLaQセットにスタッフ一同「お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!」
            (セットを見てすかさず「LaQの仕分けがめっちゃ上手な子がいるんだけど、博士の助手として雇わない?」とアピールしたのは内緒🤫)
            新しいパーツの使い方をレクチャーしながらサクサク作って見せてくれます。
            出来上がった恐竜で遊ぶワタクシ(すでにレクチャーされたことは抜けてます💦)
            そして、なんとスタッフのリクエストに応えて・・・
            なんかかわいいのできてました(なんだったか忘れた・・・笑)
            あっという間に作っていく様子に、腕を上げたなぁ~となぜか誇らしく思うワタクシ…すっかり親戚のおばちゃんですね(笑)
            うれしいなぁ〜なつかしいなぁ〜
            立ち寄っただけ風を装った粋な開店祝いに「またがんばってイベントしないとな!」って気合が入りました。
            LaQ博士レッド(だっけ?)ヨシリツY氏!ありがとう!
            今度は、LaQ&木やTシャツ着てイベントしようぜ~~♪
            うれしくってなつかしい再会に、やる気満々になりました💪

            なつかしくてうれしくて!

            0

              就労Bおもちゃ屋 木や が始まって、かれこれ半年?になるでしょうか。
              夏には、うれしいうれしいお客様がご来店くださいました。
              ご注文のおもちゃで遊んでいる赤ちゃんの写真も送ってくださいましたよ♪
              この頃はあんよでキックキックで届いていますが、きっと今はもうしっかりつかんでブンブンしてくれてるんじゃないかなぁ〜♪
              こちらのお客様、私たちが境港で木やをしている頃からのお客様です。
              そう!写真の赤ちゃんは、なんと お孫さん!!
              「えーーー!!○○ちゃんお母さんになったのーーーー!!!」とびっくりうれしい再会でした。
              まだ木やの母ちゃん1本でやっていた頃、店で子どもたちと遊びながら『この子たちが大人になって「おばちゃん来たよ」って子どもつれて来てくれる日がくるのかなぁ』なんて思いをはせたものですが・・・
              夢が一つかないました!
              ありがとうございます。
              なつかしくってびっくりしてとってもうれしかった出来事でした。

              生きとるけん生きとる!

              0

                私の大切な友人の一人がALSです。

                出会った頃は、おもちゃ屋と某放課後等デイサービスの児発管だったでしょうか。
                おもちゃを注文しに木やに来てくれたんだとうっすら…そのころ確か私もピピを始めたころで、あれやこれや盛り上がって話しした記憶がよみがえります。
                その後しばらくしてからだったでしょうか、彼女から「ALSなんだわ」と告げられたのは。
                ALSという病気についての一通りの知識は持っていましたが、知識でしかない分、どう反応してよいのかわからなかったのを覚えています。わからない分、いつもと同じように大笑いしてしゃべくり倒す友人のままでいようと心に誓ったことも覚えています。
                そしていま彼女は、自宅からリモートで私の苦手とする請求業務やらの事務的な仕事をしてくれる大切なパートナーでもあります。変わらず大笑いしながらしゃべったり、時には愚痴を言い合ってなぐさめあったり、、、私はそれなりに激しい人間なのですが、そんな自分を受け止めてくれるという安心感をもって、気持ちをぶつけることができる数少ない大切な友人です。それは、彼女がどういう状況になろうと変わらないことです。
                ALSの方をめぐるニュースが最近世間を騒がせています。
                いつもはそんな連絡はしないのですが、今伝えておかなくちゃとなぜか思い…「生きてこそ!だで。生きとるだけで丸儲け!だけんな。」と連絡しました。
                今は、仕事だってリモートでできる時代です。しゃべれなくたって、視線入力だってある。動けなくなっても、おりひめっていう分身ロボで接客だってしてる時代。生きてれば、これからもっといろんなものができてくる。機械の力でも何でも使って、生き続けていれば、いい薬だってできるかもしれない。なんにせよ、生きてなきゃ話にならんのです。
                それに、もともと私たちは、障害があろうと自分らしく生きていく・やりたいことを実現するお手伝いをする仕事をしているわけですし。。。そもそも、何かができるから生きてるわけではないしなぁと思います。
                今は健康だとしても、だれだっていつ不治の病にかかるか、突然 障害を抱える人生を歩むことになるかわかりません。
                その時に、生きるか死ぬかを選ぶ・迷うなんてこと自体がおかしいと思うのです。
                心も体も健康な時に「なんで生きているのか?生きてていいのか?」なんて考えないように、自分がどんな状態になっても、家族や親しい人たちがどんな状態になったとしても、私はあたりまえのように「生きとるけん生きとるだわい!」って言える世の中であってほしいと願っています。
                そして私も自分がどんな状態であろうと『生きとるけん生きとるだわい!何しても死ぬときは死ぬだけん。それまで生きとるってだけのことだわい。』そんな風に堂々と生きていきたいと思っています。
                ALS当事者の方や、その他にも障がいがあったり、病気があったりしている方たちが、今回のニュースを見聞きしても「生きてて悪いか!ボケ!」って悪態つくくらいの勢いでさらに元気に楽しんでくれますように!願っています。

                あそびって導入が楽しいのです

                0

                  おもちゃがポンとあれば、子どもは遊ぶかって言われるとそれはないですねぇ。

                  遊び見せといって、目の前で興味を持ってくれるように遊んで遊び方を伝えたり、途中まで作って仕上げのところで「はい。どうぞ」とパーツを渡していっしょに「できたー」を分かち合ったり☺️子どもに合わせてこの遊び見せや遊びの導入は変わってくるわけですが、そこが元おもちゃ屋の私は得意とするところ❗

                  先日も、、、形が得意の子とパターンブロックで遊びました🎵

                  二人で作ったキレイな模様‼️

                  崩さないよう慎重にパーツを並べる小さな指が働き者です☺️

                  積み重ねて、危ういバランスも楽しんだりして☺️

                  遊びの導入が済んだらあとは、子どもが自分で遊び出せるようサポートです。

                  遊びの導入、遊び見せ 大人の私ができるきっかけ作り。

                  ふふふ☺️明日は何して遊ぼうかなぁ〜


                  ふふふ☺️

                  0

                    ある日のこと。

                    帰り際に「あゆみさん、トランスフォーマー置いた」と、さらっと言われて???

                    ノートパソコンを動かしてみると後ろにこっそり、LaQの作品が❗これが『トランスフォーマー』なんだな☺️

                    カエルもいたのでセットで置いてます。

                    こういうかわいい作品が、崩せないんだよなぁ〜。そして、LaQが足りなくなる💦

                    理事長‼️パーツ買ってください‼️


                    求人のお知らせ!

                    0

                      特定非営利活動法人ぐりぐり 放課後等デイサービス・ピピでスタッフを募集しております!

                      特定非営利活動法人ぐりぐりでは、おもちゃをつかってたくさんの「楽しい」「できる」「わかる」時間を過ごしてほしいと放課後等デイサービス・ピピを2012年にスタートしました。2019年10月からは、児童発達支援事業と放課後等デイサービスの多機能型事業所のピピ2もスタートしています。
                      なぜおもちゃを使って…というと、私たち夫婦が元おもちゃ屋だからです。木やで培ってきたおもちゃの知識・子どもと遊び・子どもの成長発達に合わせたおもちゃ選びの視点を、生かしたいと思っています。
                      なぜ放課後等デイ―サービス?というと・・・私たち夫婦はもともと障害者福祉の仕事をしており、そこでの経験から「子どもの成長や発達に合わせたおもちゃ選びができるおもちゃ屋をしたい」と、木のおもちゃ専門店 木や を始めたという経緯があります。
                      障害者福祉からスタートして、おもちゃ屋になり、また障害者福祉に戻ったわけです。
                      障害がある子どもたちが、私たち大人が子どものころ過ごしたような何ものにも束縛されない自由で開放感のある中で自分のしたいことを思いっきり楽しめる放課後の居場所になりたい!帰るときに「あ〜楽しかった」と言って帰ってくれるような時間を過ごしてほしい!そんな風に思ってスタートしました。
                      木やの頃にいろいろな保育園でお仕事させていただいた『コーナー保育』。この知識は、自閉スペクトラム症の支援であるTEACCHプログラムの構造化とリンクします。なので、ピピ・ピピ2では構造化に取り組んでいます。
                      場所の構造化、時間の構造化 これらは自閉スペクトラム症の子だけでなくすべての子どもに(障害の有無に関係なく)必要なことと感じているので、ピピ・ピピ2ではどの子にも一人一人のスケジュールがあります。ゆくゆくは、自分で自分のスケジュールを作れるようになって、卒業してくれるといいなぁというのが私の願いです。
                      言葉がうまく使えない子も自分で自分のことを主張できるようなってほしい、「○○がほしい」「✖✖はいやだ」「△△がしたい」と自分で伝えてほしい という願いもあり、PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)やおめめどうのコミュニケーションメモも取り入れています。
                      『自分で選んで、選んだことをたっぷり楽しんで、元に戻す』そんな自己選択・自己責任を、たくさんの選べるおもちゃや選べる活動の中で味わいながら、自立に向かってほしいと願っています。
                      子どもたちが経験する成功も失敗も楽しい気持ち・うれしい気持ち・悔しい気持ち・腹が立つ気持ち等々のすべてがその子の将来へとつながっていると思うと、学校でもおうちでもない放課後等デイサービスの役割って大事だなぁ〜面白いなぁ〜と思っています。
                      その中で、スタッフの役割は黒子です。
                      ピピでもピピ2でも、通常ありがちな「さぁ!今日は○○をするよ!」的な集団の活動はしていません。
                      あくまで、個で考えています。「積木がしたい!」という個が集まって街づくりなどの協同の遊びになるよう仕掛けることはもちろんしますが、大人がくくった『みんな』で大人が決めたことをするということは、したくないなぁというか…それはさんざん学校でやってるかなぁと思っています。
                      私がやっていることは…『子どもたちにいくつかの選べる題材を用意して、まずは自己選択(選べること)をサポートする。その次に、子どもが選んだことを楽しめるようサポート。楽しんだら、終われるようサポート。終わったら、片付けまでができるようサポート。子どもが自分でできるようにサポート。』という感じです。
                      選べる題材をいくつか用意する・・・というところではおもちゃ遊びや子どもの発達に合わせたおもちゃ選びの知識をフル活用していますし、サポートの大部分でいわゆる視覚支援を使っているなぁと思います。
                      ピピ・ピピ2で使っている視覚支援のあれこれや、おもちゃや遊びについてなどなどは、やっていきながら一緒に勉強していきたいところです。なかなか奥が深くて面白いのですよ!
                      ピピ・ピピ2では、子どもたちが出してくるあれやこれやを「お〜そうきましたか!」と面白がって、その子にぴったりの方法を本人と一緒に探っていくのがスタッフの役割です。あれこれ紆余曲折しながら探ってたどりついた方法がぴったりくるとスタッフみんなで思わずガッツポーズが出るくらいうれしいです。子どもももちろんうれしそう😊
                      子どもの「できた!」の笑顔は最高ですよ!その笑顔を一番近くで見れて一緒に喜べること、それが私にとって一番のご褒美です。
                      この笑顔を見るためにしている準備や勉強・会議のあれこれは、もちろん楽なことばかりではないけれど、一つ一つ子どもの顔を思い浮かべてできるので私にとってはそれも楽しい仕事です。
                      長々と書きましたが…そんな仕事を一緒にする仲間を求めています。
                      条件などについては、こちらをご覧ください。
                      見学も歓迎です。
                      お問い合わせは、ピピ2 0852-67-3592 (高橋)まで。
                      年末年始でもお問い合わせいただけます!
                      どうぞよろしくお願いいたします。


                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      kimokuyaをフォローしましょう

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode